昨年、家を購入してからちょうど10年が経ち、住宅設備や入居時に買った家電が次々と不調になりました。浴室乾燥機や玄関の鍵は修理で済ませましたが、特に大変だったのが「2階に置いてある洗濯機の買い替え」です。
壊れた洗濯機を買い替えようとしたら、まさかの「搬出できません」と販売店に断られてしまいました。以前は搬入できたはずなのに…本当に焦りました。
最終的にはくらしのマーケットに依頼して搬出と処分をお願いし、無事に解決しました。
同じように2階に洗濯機があるご家庭なら、他人事ではないと思います。今回は我が家の体験談を整理してご紹介します。
10年前、2階に縦型洗濯機10kgを搬入できた話
設置場所が狭かったため、ドラム式は諦めて縦型(全自動)10kgを選びました。
サイズは幅650mm・奥行645mm。
搬入業者さんは洗面所のドア前で何度も角度を変え、ようやく運び入れてくれました。
この時から「次に買い替える時は大変かも」と、不安を感じていたのを覚えています。
※ここで書いているのは、あくまでわが家での体験です。
ご家庭によって搬入の条件は違うので、実際に購入される際は販売店や業者さんに確認してみてくださいね。
壊れた洗濯機を買い替えようとしたら…2階の搬出を断られた
義母が「洗濯は自分たちの分は自分たちで」と言うので、1日3〜4回は洗濯機を回す生活。すぐに調子が悪くなり、保証期間中は修理をお願いしましたが、期間が終了するとそのまま使い続けていました。ある日電源を入れると「ジジジッ!」と大きな音がし、怖くなって使用をやめました。
そして、壊れた洗濯機を買った同じお店に見積もりをお願いしました。10年前に搬入してもらった経験があったので、「今回も同じように大丈夫だろう」と思っていました。しかし、見積もりに来てもらったら、「搬出できません」と断られてしまったのです。

同じ店でもできない理由
- 我が家の階段はL字型・手すり付きで搬出が困難
- 業者の社内ルール変更で無理な搬入・搬出は不可
- 洗濯機前の洗面台で経路が狭く、幅が足りない
- 洗面台上の棚が邪魔で洗濯機を持ち上げても移動できない
👉 この時に学んだのは、「前にできたから今回も大丈夫」とは限らないということ。そして、後から棚や収納を設置する場合は、搬出入の経路をふさいでしまわないか要注意です。
洗濯機がない間のコインランドリー活用法
- 初めて利用すると戸惑うこともありますが、靴専用や洗剤自動投入タイプなど便利なサービスがある
- 洗剤の持参が必要な店舗もあり、それぞれ
- タオルは乾燥機にかけるとふわふわに
- 服は乾燥機不可の場合、濡れたまま持ち帰って家で干す必要があります

「自宅に洗濯機があるありがたさ」をしみじみ実感しました☺️
くらしのマーケットで洗濯機を搬出・処分
最初は「洗面台の移動と洗濯機の処分をまとめて頼めないか」とコンシェルジュに相談しましたが、そのようなサービスはありませんでした。(※コンシェルジュとは、くらしのマーケット内で依頼内容をまとめて相談できる窓口のことです)
その後、ホームセンターやネットで調べて「小さい洗面台に買い替える作戦」も考えましたが、理想のサイズや価格のものが見つからず断念。
そこで再びくらしのマーケットを見てみると、「家電量販店に断られた方もご相談ください」との文字を見つけました。作業内容や洗面台と洗濯機の写真を送信すると「搬出できそうです」との返事。
下見は予約後のみ 、ヘトヘトで相見積もりを取る余裕もなく即決。 下見に来てもらい、 見積もりどおり約2万円で搬出・処分が完了しました。
本当に助かり、肩の荷が下りました。
🌿Pさん(ChatGPT)の豆知識コーナー

くらしのマーケットで依頼するときの流れを、かんたんにまとめてみました✨
1. 業者を検索・比較
2. カテゴリーを選ぶ
3. 無料会員登録をする
4. メッセージで相談(作業内容や搬出場所の写真を送る)
5. 業者さんから見積もりの連絡が届く
6. 予約を確定する
7. 作業をしてもらう
※サービス内容や料金は業者さんによって異なります。実際にご依頼の際は最新情報をご確認ください。
新しい洗濯機を選ぶまで
- 見積りのメモの搬入可能サイズ:幅540mm・奥行600mmまで
- 価格比較サイトで探すも条件に合う機種は少ない
- 最終的に **Panasonic 縦型全自動7kg**(幅564mm・奥行573mm)を選択
- 下見無料のショップで購入、搬入も問題なし
👉 新しい洗濯機を選ぶときは「設置場所のサイズ」だけでなく、搬入経路の幅も忘れずにチェック!
費用(2024年当時)
【洗濯機本体・設置関連】
- 本体価格:80,000円
- 5年保証:4,000円
- 給水栓ジョイント交換:2,000円
【搬出・処分】
- くらしのマーケット依頼:約20,000円
👉 合計すると、約10万6千円でした。

Panasonic縦型7kgを使ってみた感想
良かったところ
- 7kgでも十分な容量で家族の洗濯量も安心
- フタに透明部分があり、洗濯中の様子を確認できる
- 毛布コースも使える
- 水道代が少し減った気がする (壊れかけの洗濯機はエラーが出て水を無駄にしていた?)
残念なところ
- 新品特有のニオイがしばらく残る
- 洗濯槽クリーナーがやや高め
- 脱水時間の刻みが「1分→6分」で中間の3分が欲しい
- 槽・風乾燥コースは送風のみで、水分を飛ばす程度。私は洗濯槽乾燥専用で使っています。
まとめ|2階洗濯機買い替えで気をつけたいポイント
- 総額:約10万6千円(本体・保証・給水栓・搬出処分込み)※2024年当時
- 設置場所だけでなく、階段やドアのサイズ確認は大切
- 以前は入ったからと安心せず、搬出入経路や業者ルールを確認
- 搬出や処分に困ったら「くらしのマーケット」に相談するのも安心
👉 我が家では「棚が邪魔で物理的に不可能」と言われましたが、くらしのマーケットの業者さんには対応していただけました。
また、見積もりでは「幅540mmまで」とされていたものの、幅564mmの洗濯機が無事に搬入できたのです。

「無理だと言われても、別の業者さんなら方法があるかもしれない」と実感した体験でした。
これから買い替えをされる方にとって、少しでも安心材料になればうれしいです🌸