
冷蔵庫って、壊れると本当に困る家電ですよね。
私も「壊れる前に買い替えよう」と思って動いたのですが、なんと搬出ができないという意外な落とし穴にぶつかりました。
最初に見積もりをお願いしたお店ではなく、別のお店で購入し解決できました。
これから冷蔵庫を買い替える方に、私の体験が少しでも参考になればうれしいです。
冷蔵庫は壊れる前に買い替えた方がいい?私が決断した理由
買い替え前の状況
わが家で使っていたのは、日立の415Lタイプの冷蔵庫でした。
使い始めてから約10年。以前の家では420Lを使っていたので、少しだけドアポケットに入る飲み物の本数が減ったものの、特に不満はなく、これまで大きな故障もなく働いてくれていました。
なぜ冷蔵庫が壊れていないのに買い替えたのか
冷蔵庫は壊れてからだと、冷凍食品が溶けたり、生鮮食品がダメになってしまいます。

急に使えなくなる前に、余裕を持って準備しておきたい
そう考えて、まだ動いていましたが思い切って買い替えることにしました。
冷蔵庫の搬入・搬出でトラブル?私の体験談
わが家の台所は2階にあります。洗濯機が壊れたタイミングで、10年前に冷蔵庫を購入した家電量販店に無料で見積もりをお願いしました。
ところが、同じお店なのに今回は対応が違いました。
当時は何も言われず搬入してくれたのに、今は「階段の照明を外すこと」「搬出の際に家に傷がつく可能性があることに同意すること」が条件だと言われたのです。
さらに「すんなり搬入・搬出できる冷蔵庫のサイズ」を出してもらったところ、かなり小さいものでした。
ネット(価格.com)で調べてみても、そのサイズだと1〜2人暮らし用しか出てこず、家族用としては心もとない印象。
夫は

今のサイズが入ったのだから、今回も同じくらいの大きさでも大丈夫なはず
と納得がいかない様子でした。
冷蔵庫選びで迷ったこと(容量・価格・サイズ感)
私としては

小さすぎるのは困る、でも大きすぎて次の買い替えでまた苦労するのも嫌
という気持ちでした。
そこで、お店で言われた“ギリギリ入るサイズ”より少しだけ大きく、3人家族でも使えそうな冷蔵庫をネット(価格.com)で見つけました。
他の買い物もあったので、まずは見積もりしてもらった家電量販店へ行き、実物を確認。ところが、ネットの最安値よりも数万円高く売られていたのです。
実際に購入した冷蔵庫と決め手
最終的に選んだのは Panasonic 350L の冷蔵庫です。
金額は約9万8,000円(2025年3月の価格)でした。
最初に見積もりをお願いしたお店ではなく、別の家電量販店に足を運んだところ、価格.comよりも安く販売されていたのです。他には我が家に合うサイズの冷蔵庫がなかったため、この機種に決めました。
このお店は無料見積もりはしていませんでしたが、「もし搬入・搬出ができなければキャンセル可能」という条件だったので、安心して購入できました。
ちなみに、店員さんに言われるがままスマホにお店のアプリを入れてしまいましたが、よく考えたら入れなくても買い物はできたようです(笑)。冷蔵庫は大きな買い物なので、勢いで契約や登録を進めないよう注意が必要ですね。
Panasonic 350L冷蔵庫を使ってみて感じたメリット・デメリット
実際に使い始めてみると、以前の415Lに比べて容量が少し小さいため、つい今までの感覚で食品を買ってしまうとすぐいっぱいになってしまいます。
一方で、高さが少し低くなったことで、上段の食品は取りやすくなり、毎日の出し入れがラクになりました。
良かった点
- 高さが低いので、上段の食品が取りやすく、家事が少しラクに
- 動作音が静かで、夜間も気にならない
気になる点
- 以前の415Lと比べると容量がやや小さく、まとめ買いには不向き
- 製氷室が冷凍室と一体になっているため、冷凍スペースが狭く感じる
🌿Pさんの豆知識コーナー

冷蔵庫を買い替えるとき、見落としがちだけど大事なポイントをまとめました☺️✨
サイズと搬入経路
「設置場所に置けるから大丈夫」と思ったら…玄関や廊下を通らない、なんてこともあります。購入前に搬入経路もしっかり測っておくと安心です。
省エネ性能
新しい冷蔵庫は電気代がぐっと節約できます。目安は「年間消費電力量」という表示。1年間にどれくらい電気代がかかるかの目安なので、旧モデルと比べてみると違いがはっきり分かります☺️✨
容量の考え方
「家族の人数」だけでなく、「まとめ買いをするか」「冷凍をよく使うか」で容量を決めるのがおすすめ。冷凍食品をよく使うご家庭なら、冷凍室が広めのタイプが失敗しにくいです。
野菜室 or 冷凍室の位置
毎日よく使う方が腰の高さにあるとラクです。特に野菜をよく使う方は「真ん中野菜室」が人気ですよ☺️✨
製氷機のお手入れ
最近は「自動洗浄」機能付きの冷蔵庫も登場しています。年々お掃除が負担になるので、ここは意外と大事なチェックポイントです。
まとめ|前は搬入できた冷蔵庫が搬出できないと断られて
私の場合、 “前は入ったのに今回は出せない”という予想外のトラブルがあったので、冷蔵庫選びでは次の搬出のことまで考えるようにしました。
また次の買い替えの時に同じトラブルになるのは嫌だったので、今回は少し小さめを選びました。これから買う方も、 “今だけ入ればOK”ではなく“次の搬出のこと”も考えてサイズを選ぶと安心だと思います。
買い替えたばかりで、まだ少し不便に感じるところもありますが、そのうち慣れるだろうと思っています。余計なものを買わなくなって、かえって節約につながるかも…なんて自分で突っ込みを入れつつ(笑)。
昔のように前日から電源を切って霜取りをして…という手間は減りましたが、古い冷蔵庫の回収と新しい冷蔵庫の搬入にはどうしても時間がかかります。特に真夏は中の食材が心配なので、可能なら避けたほうが安心です。我が家はクーラーボックスを複数用意して保冷剤を入れ対応しました。
「同じサイズを買えば安心」という思い込みで済ませず、搬入経路や販売店の搬入規定は事前に確認しておくと安心です。私は複数の店で価格やキャンセル対応を比べて、納得してから購入しました。壊れてから慌てるより、早めの準備がやっぱり心の平和につながります。
この記事が、冷蔵庫の買い替えに悩んでいるあなたのヒントになればうれしいです🌸
※あくまで個人の体験に基づく内容です。購入時は必ずご自身でご確認くださいね。
築10年で次々壊れた家電・設備の体験談
築10年目に入った我が家では、家電や設備が次々とトラブルを起こしました。「10年目あるあるシリーズ」として、リアルな体験談をまとめています。
冷蔵庫の買い替えだけでなく、他の家電や設備のトラブルも事前に知っておくと安心です。
よろしければ、こちらもあわせてご覧ください🌸
10年目あるあるシリーズ
- [洗濯機が壊れた体験談]【体験談】2階の洗濯機を買い替え!搬出・搬入トラブルと解決方法
- [ガスコンロが壊れた体験談]【体験談】ビルトインガスコンロを10年で買い替え|費用・工事の流れ
- [浴室乾燥機が壊れた体験談]浴室乾燥機が故障!修理費はいくら?【2万円で直った体験談】
- [カードキーが壊れた体験談]カードキーが故障!修理に2週間かかった体験談と費用・注意点
番外編・その他の体験談
- [ホットカーペットが壊れた体験談]ホットカーペットの寿命は何年?故障体験と買い替えの注意点
- [シロアリ点検体験談]【体験談】築10年目前の家でシロアリ点検と予防処理をしてみた話
- [エアコンの買い替え体験談]エアコンの寿命は何年?10年目で買い替えた体験談と費用・選び方
- [テレビとシーリングライトの買い替え体験談]テレビとシーリングライトが壊れた!前の家から使っていた家電の買い替え体験談
- [サーキュレーター3台買った体験談]【体験談】サーキュレーターの寿命はどのくらい?10年以上使えた例と故障した例を紹介
- 給湯器の買い替え体験談給湯器の買い替えにかかった費用は?主婦の体験談

