エアコンの寿命は何年?10年目で買い替えた体験談と費用・選び方

記事内に広告が含まれています。
エアコンの寿命は10年?買い替え費用と選び方を解説します

わが家のエアコンも、昨年で購入から10年以上が経過しました。
「夏に壊れると命に関わるかも…」と考え、壊れる前に思い切って交換を決断しました。

この記事では、私の体験談をもとに「エアコンの買い替え時期・費用・選び方」についてまとめます。


エアコン買い替えまでの経過

わが家では、広めの部屋に2台、その他の部屋に1台ずつエアコンを設置しています。

10年を待たずに広めの部屋の1台が故障しましたが、もう1台が動いていたため、大きな支障はありませんでした。

こはる
こはる

昨年、家全体のエアコンが約10年を迎えたため、まず使用頻度の高い部屋の2台を先手で買い替えました


エアコンの寿命はどのくらい?

家庭用エアコンの寿命は平均10〜15年と言われています。
10年を過ぎると、次のようなトラブルが増えてきます。

  • 冷えが悪くなる
  • 異音がする
  • 電気代が上がる

壊れる前にエアコン買い替えを決断した理由

10年を過ぎても使えることもありますが、猛暑の中で突然壊れると命に関わる心配も。
修理よりも交換のほうが安心だと考え、夏前に買い替えることにしました。

買い替えのメリット

  • 冷暖房効率が上がる
  • 電気代の節約になる

デメリット

  • 本体の費用が高い
  • 古いエアコンの処理費用がかかる

エアコン買い替えにかかった費用

わが家の場合、14畳用のエアコンを2台、Panasonicから日立に買い替えました。

下取りあり・標準工事費込みで1台あたり約12万5千円。
リサイクル料などを含めた追加工事費は、2台分で約2万3,000円でした。
購入先はラジオの通販で、5年保証付きでした。(※2024年3月当時)

電話で問い合わせると、約1週間後に業者さんから連絡があり、下見に来てもらいその場で見積書をいただきました。

価格の問題と設置場所の近くに棚があったため、当初は10畳用も検討しましたが、業者さんによると

  • 電源(200Vタイプ)の形状が異なるため追加工事が必要になる
  • 電気代は14畳用のほうが安い

とのことだったので、以前と同じ14畳用を選びました。

このとき、エアコンの電源や設置場所の確認も行いました。
写真のようにコンセント形状をチェックしておくと、機種選びの参考になります。

200Vタイプのコンセント差込口、わが家のエアコンの14畳用の差込口はこのタイプです

入荷待ちを経て、注文から約2週間後に設置工事となりました。

私は使いませんでしたが、地域割引やキャンペーンを調べておくと、よりお得に購入できる場合もあります。


🌿Pさん(ChatGPT)の豆知識コーナー

Pさん
Pさん

こんにちは、Pさんです☺️✨

エアコンの寿命は「だいたい10年くらい」と言われますが、
実はちゃんと理由があるんです

🔹 部品の保有期間が決まっているから
メーカーは、エアコンの部品を製造終了後おおむね9〜10年しか保有していません。
そのため、古いエアコンが壊れても部品がなくて修理できないことがあるんです。
(販売年ではなく「製造が終わった年」から数える点がポイントですよ☺️✨)

🔹 設置場所も大切です
室外機の周りに十分なスペースがないと、熱がこもって寿命を縮めてしまうことも。
壁や塀とはできれば10cm以上あけるのが理想です。

🔹 新しいエアコンは省エネ!
最近のモデルは性能が大幅にアップしていて、
電気代が30〜40%節約できる場合もありますよ✨

🔹 買い替え時のチェックポイント

  • 修理できるかどうか
  • 設置環境
  • 光熱費の差

🔹 費用の見積もりも忘れずに
エアコンの買い替えは「本体代」だけでなく、
取り外し・リサイクル・追加工事費などもかかります。
特に室外機が狭い場所や高所にあると、追加費用が発生することも。
見積もりをとるときは、工事費込みの総額を確認してくださいね☺️✨


エアコンの寿命と買い替え費用まとめ|10年目に感じた交換のタイミング

  • 家庭用エアコンの寿命はおおよそ10〜15年が目安
  • 修理よりも、壊れる前の交換のほうが結果的に安心
  • 工事費やリサイクル料込みの「総額」で見積もるのがポイント
  • 全台まとめてよりも、使用頻度の高い部屋から順に買い替えると負担が少ない

わが家は14畳用エアコン2台で約273,000円(2024年3月当時)でした。
在庫や工事の混み具合で少し待つこともありましたが、夏前に交換できたことで安心して過ごせました。

エアコンの買い替えを検討している方は、
「10年」をひとつの目安に、設置環境や費用もふまえて早めに準備しておくと安心だと思います。


築10年で次々壊れた家電・設備の体験談

築10年目に入ったわが家では、家電や設備が次々とトラブルを起こしました。
「10年目あるあるシリーズ」として、リアルな体験談をまとめています。

よろしければこちらもあわせてご覧ください👇

番外編・その他の体験談

同じようにお悩みの方の参考になればうれしいです🌸