昨年、家を購入してからちょうど10年。住宅設備や入居時にそろえた家電が次々と不調になり始めました。洗濯機でバタバタしましたが、今回は「ビルトインガスコンロの買い替え体験談」をご紹介します。
ある日、長年使ってきたビルトインガスコンロがついに壊れてしまいました。
3口コンロのうち1口が点かなくなり、「まあ2口でもなんとかなるかな」と思ったのですが、やっぱり不便。
「コンロが1口使えないだけでこんなに不便なんだ…」と初めて気づきました。
それにガス機器は安全面が一番気になります。壊れたまま使い続けるのは怖いな…と思い、価格.comで比較して業者を探し、ネット注文で買い替えることにしました。
コンロだけの交換でも大丈夫!キッチン丸ごとじゃないですよ
ビルトインガスコンロはキッチンと一体化しているように見えるので、

「ガスコンロを替えるならキッチン丸ごと?」
と勘違いする方もいるかもしれません。
私も最初はそう思っていました。でも実際はガスコンロだけの交換でOKです。
ビルトインガスコンロの価格比較と業者選び
以前、洗濯機を買い替えたときに「同じお店なのに、古い洗濯機を外に出す(搬出する)のは無理」と断られた経験がありました。あの時は本当に困ったので、今回はサイズ選びを特に慎重にしました。
ホームセンターにも見に行きましたが、展示されている種類が少なくて、実際に選ぶイメージがわきにくいんですよね。そこで、廃棄や工事費込みで安くできるお店をネットで探すことにしました。
「ガラストップと普通のタイプは何が違うの?」「換気扇と連動するタイプもあるの?」――調べてみると色々な機能があって、正直よく分からない部分も。便利そうで気になりましたが、今回は予算の都合もあり、ガスコンロ本体だけの買い替えに決定しました。
最終的には 価格.comで比較して業者を探し、口コミや公式サイトをしっかりチェック。追加料金の条件を分かりやすく説明している業者を選びました。
また、多くのお店はガスコンロを事前に送ってくるのですが、我が家は2階設置で置き場所がなく…。そこで「工事当日に商品を持ってきて、そのまま設置までしてくれる業者」を見つけて、最終的に決めました。
業者とのメールやりとりの流れ
今回のやりとりはすべてメールでした。電話を使わなくてもスムーズに進んだので、助かりました。
実際の流れはこんな感じです👇
1. 業者に問い合わせ
2. ガスコンロや下の収納の写真を送るよう依頼される
3. 写真を送付
4. 工事費や追加料金の説明を受け、納得して注文
5. 取替工事の日程を調整
6. 工事当日、古いコンロを撤去 → 新しいコンロを設置
7. 工事完了後、振込で支払い
最初は「メールだけで大丈夫かな?」と不安でしたが、手順が分かりやすく、思った以上にスムーズで安心できました。
🌿Pさんの豆知識コーナー|ビルトインガスコンロの選び方

「どれを選べば失敗しない?」というお悩みに、やさしく要点だけお伝えしますね😊
ガスの種類を必ず確認(LP or 都市ガス)
購入時に一番大事なのはガスの種類です。 間違えると設置できないので、必ず「LPガス用」「都市ガス用」のどちらかを確認しましょう。
幅:60cm or 75cm
ビルトインガスコンロを選ぶときは、設置スペースの幅を必ず確認するのが大切です✨
例えば、設置スペースが60cmしかないのに75cmのコンロを選んでしまうと、そもそも置くことができません💦
また、壁や収納との干渉もチェックが必要です。
さらにレンジフード(換気扇)の幅も確認しておくと安心。コンロとレンジフードの幅が極端に違うと、換気効率が下がったり、見た目のバランスが悪くなることがあります。
💡まとめ
- 設置スペースに合うコンロを選ぶ
- 搬入しやすいよう幅に少し余裕があると安心
- レンジフードとのバランスもチェック
トッププレート素材
- ガラストップ:見た目◎/拭き取りラク。価格はやや高め。
- ホーロー・ステンレス:価格控えめ/耐久性○。焦げは早めに落とすのがコツ。

日々の掃除が苦手ならガラストップが満足度高めです。
グリルの使い勝手
「ラ・クックグラン」などグリル専用容器があると、魚以外も調理できて後片付けがラク。

使う頻度が高いなら“後から買い足す”選択もアリです。
便利機能
- 換気扇連動:点火で自動ON。消し忘れ防止に◎
- 温度調整・湯わかし・自動消火:失敗しにくく安心。

機能は“使うかどうか”で選んでください。安全系は優先度高です。
工事まわりのチェック
- 処分費・出張費・部材費が見積りに含まれているか
- 当日持ち込みが可能か(事前配送の置き場所問題を回避)
- コンロ下がオーブンの場合は、接続部材などで数千円の追加が出ることも。事前に確認を。
迷ったらこの基準
- 掃除のしやすさ > 多機能
- 今のサイズと同等 > むやみにサイズアップしない
- 使う機能だけに予算配分 > オプションは後からでもOK

「掃除のラクさ」と「安全機能」を優先すると、毎日の満足度がぐっと上がりますよ🌸
業者選びでチェックしてよかったポイント
工事費や追加料金の明細が明確かどうか
→ 「処分費込み」「出張費込み」などがはっきり書かれていると安心。
口コミやレビューの信頼性
→ 実際に工事をお願いした人の感想が参考になりました。
商品を当日持ち込みしてくれるかどうか
→ 2階設置の場合、事前に届くと置き場所に困るので大事なポイントでした。
パロマのビルトインガスコンロに買い替え|工事費込みの費用
今回購入したのは パロマのビルトインガスコンロ WITHNA[ウィズナ]60cmタイプ クリアガラストップ(シャインシルバー) です。
本体と工事費を合わせて、合計 87,000円(税込)(内、工事費は期間限定特別価格14,000円)。 保証は付けませんでした。
※2024年に買い替えた時点での価格です。
工事当日は、古いガスコンロを撤去したあと、下にこびりついていた油汚れをサッと掃除してくれました。その後すぐに新しいコンロを設置。無口で黙々と作業される業者さんでしたが、最後に簡単に使い方を説明してくれて安心できました。
ビルトインガスコンロをネット注文して感じたメリット
正直、最初は「ネットで注文して本当に大丈夫かな?」と少し不安でした。
でも実際に頼んでみると、思っていた以上にスムーズで安心できました。
在庫確認が早い
注文前にホームページで在庫確認ができ、取り付け日程もすぐに決まりました。店舗を何軒も回る手間が省けて助かりました。
工事がスムーズで安心
工事当日は手際よく進み、最後に新しいコンロの使い方を軽く教えてもらえたので不安なく使い始められました。
支払いは工事完了後
購入ページには「購入後に連絡」とありましたが、実際には工事完了後に振込案内があり、結果的に安心感がありました。
ビルトインガスコンロ買い替えのまとめ|10年目で感じたこと
今回の買い替えでは、工事当日に商品を持ってきてもらえたのでとても助かりました。余計な置き場所を準備する必要がなく、スムーズに設置してもらえたのは大きなメリットでした。
また、新しいコンロにしてからはトッププレートの掃除が本当に楽になり、毎日の片付けのストレスがぐっと減りました。色を今までの黒からシルバーに変えたことで、キッチンが明るくなり「買い替えてよかった」と実感しています。
グリル用の「ラ・クックグラン」は今回は見送りましたが、掃除のしやすさを考えると、あったら便利だったかなと感じます。次の買い替えのときには、予算とあわせて検討したいポイントです。

※この記事の費用や価格はすべて 2024年当時の体験談 に基づいています。最新の価格や工事費用は、販売店や公式サイトでご確認くださいね。
ガスコンロに限らず、住宅設備や家電は10年前後で不調が出やすいと実感しています。
実は同じ頃に洗濯機も買い替えました。👉 10年使った洗濯機を買い替えた話はこちら 【体験談】2階の洗濯機を買い替え!搬出・搬入トラブルと解決方法
\設備や家電が次々と壊れる「10年目あるある」シリーズ、ぜひあわせてご覧ください /