観てよかった!元気と笑いをもらえる『熱海五郎一座2025』

お出かけ記録
記事内に広告が含まれています。

今年も新橋演舞場へ、熱海五郎一座を観に行ってきました。

新橋演舞場シリーズ第11弾!熱海五郎一座 2025年公演『黄昏のリストランテ〜復讐はラストオーダーのあとで〜』

伊東四朗一座から数えて、もう21年だそうです。私は伊東四朗一座の時代には一度も観に行けず、それが少し心残りでもあります。だからこそ、こうして観に行けるたびに、その機会を大切に思っています。

チケットが取れるまでのドタバタ劇

今年はニッポン放送の特別先行予約eチケットの一般販売に挑戦しましたが、取れませんでした。夫に手配を頼んだものの、受付開始からかなり遅れてログインしていたので…。

最終的には、普段利用しているコープデリのチケット抽選に申し込み、無事に当選!団体扱いなのか、少し割引価格で購入できてラッキーでした。

ちなみに昨年は、私が朝6時きっかりに申し込みを行ったおかげで、ニッポン放送の先行予約でチケットを取ることができました。その日は偶然にも伊東四朗さんのお誕生日だったようで、あとから知ってびっくりしました。

会場と席の様子

今回の席は花道のすぐ横・後方。ステージ中央はやや見えづらかったのですが、**花道にある“すっぽん”(奈落から俳優がせり上がって登場する装置)**から羽田美智子さんが登場する場面では、しっかり姿を確認できました。

間近で見るとやはりお綺麗でした✨

舞台の雰囲気と印象

会場全体がとても温かく、観客の皆さんの笑い声がよく響いていました。

カーテンコール後の出演者の皆さんのご挨拶は、ひとことひとことがユーモアにあふれていて、公演本編とはまた違った面白さがあります。「観に来てよかったな」と思う瞬間です。

また、渡辺正行さんによる毎年恒例のグッズ紹介も、何度見てもクスッと笑ってしまいます。

三宅裕司さんがギターを弾き、春風亭昇太さんと一緒に歌うシーンでは、思わず会場から拍手が起きていました。

また、セリフが少し怪しい場面もありましたが、もしかするとアドリブだったのかも? そういった“ライブ感”も舞台の醍醐味ですね。

出演者の印象

特に印象に残ったのは、渡辺正行さんのコーラの早飲み。健在ぶりに感心しました。

ゲストの羽田美智子さんは、台詞をきちんと覚えて丁寧に演じている印象。

剛力彩芽さんのアクションやダンスはとても素敵で、舞台に華を添えていました。

全体の感想と来年への期待

去年は伊東四朗さんの出演が話題でしたが、今年はまた違った魅力のある公演でした。どちらが面白いかは好みによるかもしれませんが、私は今年も大満足です。

終演後は「また来年も元気に観に来たいな」と素直に思えました。出演者の皆さんの元気な姿を見ると、自分も元気になれる気がします。

観劇前後の楽しみ

この日は居酒屋に行く前に、香川・愛媛 せとうち旬彩館 を偶然見つけて立ち寄ってみました。

香川・愛媛アンテナショップで購入した、丸石・つゆ付半生讃岐うどん

讃岐うどんの種類がとても多くて迷いましたが、つゆ付きのものを購入。自宅で食べるのが楽しみです。

後日、そのうどんをさっそくいただいてみました!
モッチモチでしっかりとした弾力。やわらか~い感じが好きな方もいると思いますが、私はこの歯ごたえがあるタイプの麺、好みです。
パッケージの裏には4通りの食べ方が載っていて、どれも美味しそうで迷いましたが、ぶっかけうどんで。
シンプルだけどしっかり満足感がありました。

丸石 半生讃岐うどんの裏パッケージ、4通りの食べ方
讃岐うどん出来上がり!

そしてもうひとつ、アンテナショップで購入した「タコのつまみ天」もいただきました!
宇和海産の真だこ使用とのことで、ぷりっとしたタコの食感と、練り物の旨みがいいバランス。
おつまみに、そのままで美味しくいただきました。🍶🐙

タコのつまみ天

15時に営業している居酒屋探し

終演後は15時頃に営業しているお店を探しました。

通常、ランチ後に一旦閉店するお店や、17時開店の居酒屋が多い中、この時間でも空いているお店がいくつかあり、助かりました。

私たちは新橋駅近くの「楽が気」というお店に入りました。

※料理の写真は訪問時に撮影したものです。内容・価格は時期により変更されている可能性があります。

新橋駅近くの居酒屋、「楽が気」のおすすめメニューの『伝説のチヂミチーズ』

おすすめメニューの、『伝説のチヂミチーズ』

1000円で飲み放題が楽しめ、最初の1杯はビールを選べました(2杯目以降のビールは1500円プランとのこと)。

グッズと小さなハプニング

行くといつも購入しているグッズの手拭い、今年は緑とオレンジの2色展開でした。

熱海五郎一座のグッズの手拭い(オレンジ)

悩んだ末にオレンジを選んだのですが、気が散っていたのかうっかりチケットを売り場に落としてしまうハプニングが発生。

幸い、受付に届いていて無事に受け取ることができました。

お土産とおやつタイム

お土産には**「熱海五郎一座観劇饅頭」**も購入。
劇場限定のお土産って、つい手が伸びてしまいます🍵

こしあん入りで甘さは控えめ。
外側はふんわりとした人形焼きのような生地で、どこか懐かしい味わいでした。
一つずつ個包装になっているので、おすそ分けにも便利です

お土産に買った、熱海五郎一座 一座観劇饅頭 6個入
熱海五郎一座 一座観劇饅頭 個包装・上品なパッケージ|こしあんチラリ

また、休憩時間には劇場内で販売されていたシフォンケーキ(バニラ味)をいただきました。

新橋演舞場で販売していた、シフォンケーキ バニラ味

ふわふわでやさしい甘さがちょうどよく、観劇の合間にぴったりのおやつでした。

初めて行く方へのアドバイス

▶ 東銀座駅からのアクセスがわかりやすくて便利です。

帽子は脱いでくださいというアナウンスがありますので、ヘアスタイルの工夫もおすすめです。

▶ 冷房対策として羽織れる上着を持参したり、扇子や水分補給アイテムもあると安心です。

おわりに

今年も笑って、元気をもらえた一日でした。

また来年も、皆さんの元気な姿とあの温かい空気に会いに行きたいです。

熱海五郎一座のお客さんは、私の印象では女性が多いと思っていたのですが、男性の姿もたくさん見かけました。そして、見た目が同世代かな?と思う方も多く、なんだかうれしくなりました。

「最近ちょっと気分を変えたいな」「何か楽しいことないかな?」と思っている同世代の方へのヒントになれば…そんな気持ちでこの記事を書きました。

最後までお読みいただき、ありがとうございました🌸

タイトルとURLをコピーしました