【へぎそば・綾川蕎麦・大山蕎麦・瓦そば】主婦のゆるっと感想
こんにちは。
先日、楽天でポチッとした半生そば4種セットを、仕事の合間のお昼ごはんに少しずつ食べてみました。
半生タイプなので日持ちしないかと思ったら、届いた商品の賞味期限は約3か月先までありました!
※瓦そばは連休の日にフライパンで作って、別の記事で詳しく書いています。
今回はその中から【へぎそば・綾川蕎麦・大山蕎麦】の3種類を、実際に初めて食べた感想をゆるっとメモしてみました。
正直に言うと、「う〜ん、そんなに違うかな?」と思ってしまった50代主婦です。
TVでタレントさんが「のどごしが〜」「風味が〜」とコメントしているのを見て、よくあんなに言葉が出てくるなぁ…と感心しました。
でも、そんな庶民の素朴な感想ブログでもいいかなと思って書いています。
つゆは全部、昆布つゆを水で3倍に薄め、薬味は長ネギとチューブわさび。
どれも仕事の合間にパパッと茹でて、お昼休みにサッと食べただけの素朴な感想ですが、少しでも参考になればうれしいです。
届いた半生そば4種セット

届いた4種類の半生そば。パッケージもそれぞれ個性があって楽しいです。
へぎそばを食べてみた感想
天気:台風接近で雨、蒸し暑い日(25℃)
茹で時間:袋には2〜3分と書いてありましたが、少し固めが好きなので2分茹でました。
- 見た目:黒っぽい色合い
- 食感:口触りが少しザラッとして、蕎麦らしいボソッとした感じ
- 香り:つゆなしでもふわっと香る
少しざらざらした食感が、昔ながらの蕎麦っぽくて面白いなと感じました。
蒸し暑い日に冷たい蕎麦を食べると、さっぱりしますね。

へぎそば(茹でる前):黒っぽい色合いが特徴的です

茹でている途中の様子

水で締めると少しツヤっとします
大山蕎麦を食べてみた感想
天気:久しぶりに涼しい曇り(室温27.5℃、外26℃)
袋には3〜4分と書いてありましたが、私は3分茹でました。
- 食感:綾川蕎麦より少し食べやすい気がしました
- 香り:強くはないけど、そば湯にとろみがあって美味しかった

こっちのほうが好き
と、夫の感想。
私は正直違いがよく分かりませんでしたが、そば湯を飲んだときにトロッとしていて美味しかったです✨

大山蕎麦(ゆでる前): 見た目は少し明るめの色

茹でている途中の様子

茹で上がり(水しめ後の写真は撮り忘れました😅)
綾川蕎麦を食べてみた感想
天気:暑くて熱中症アラートが出ていた日
袋には3〜4分と書いてありましたが、私は3分茹でました。
- 食感:ボソッとした昔風の蕎麦を思い出す感じ
- 香り:あまり強くは感じませんでした

蕎麦らしい蕎麦の味だね
と、夫の感想。
私は暑さで少しイライラしていたせいか、あまりピンと来ず…。
でも素朴な味わいで、昔食べたような懐かしい蕎麦という印象でした✨

綾川蕎麦(ゆでる前):少し明るい色合い

茹でている途中の様子

水で締めて完成!
知っておくとちょっと楽しい Pさん(ChatGPT)の豆知識コーナー

へぎそばは“ふのり”という海藻をつなぎに使う新潟名物で、つるっとした喉ごしが特徴です。
“へぎ”というのは木で作られた四角い器のことなんです。
綾川蕎麦は、香川県の綾川町で作られているお蕎麦です。うどん県として有名な香川ですが、実はお蕎麦も昔から食べられているんですよ☺️
大山蕎麦は鳥取県の大山(だいせん)の名物。
冷たい気候と美味しい湧き水のおかげで、そば粉の香りがより豊かになるそうです。
まとめ
どれも個性があって面白かったですが、私自身はそこまで大きな味の違いは感じられず…😂
でも夫は「こっちのほうが好き」「食べやすいね」などいろいろ言っていて、人によって感じ方が違うんだなぁと思いました。
忙しい毎日でも、お昼にちょっとした贅沢気分を味わえたのが何よりでした✨
最後に
最後までお読みいただきありがとうございました🌸
素朴な感想ではありますが、少しでも参考になればうれしいです。
これからも、こんな感じでゆるっとブログを続けていけたらと思っています。またぜひ覗きにきてくださいね。