食べたことなかったけど、初めて「瓦そば」を作ってみた【フライパンで簡単!】

フライパンで初めての瓦そば! 体験談
記事内に広告が含まれています。

こんにちは!
ずっと気になっていた「瓦そば」。でも実は、本場の瓦そばを食べたことは一度もありません(笑)。
それでも楽天で半生タイプの瓦そばを見つけて、ついにチャレンジしてみることにしました✨

楽天で買った半生そばセット

届いたのは【綾川蕎麦・へぎそば・大山蕎麦・瓦そば】の4種類が入ったセット。
最初はテンションが上がって、他のそばはすぐ食べたんですが…「瓦そばはちょっと手間がかかりそう」と思って、しばらく後回しにしていました。

【綾川蕎麦・へぎそば・大山蕎麦・瓦そば】の4種類が入ったセット

連休最後のお昼ごはんにチャレンジ

3連休中は特にお出かけもせず、選挙の投票とスーパーに行ったくらい。

「せっかくだし、ちょっと手間をかけて瓦そばを作ってみよう!」と思い立ちました✨

でも、牛肉や大根などの具材を買い忘れてしまったので(笑)、家にあるもので代用することに。

瓦そば

茹でて冷水で締めて、油をなじませる

この日は31度の暑さで熱中症アラートも出ていたのですが🥵、せっかくなので挑戦開始!
パッケージには茹で時間3〜4分と書いてありましたが、YouTube動画で「焼くので少し短めに」「ゆでた後そのまま置くと麺が固まってしまうので、油をなじませておくとよい」と紹介されていたので、2分45秒茹でて、冷水で締めてから少量の油をなじませました。

このそばは抹茶入りの茶そばで、茹で汁(蕎麦湯)はほんのり緑色。香りもふわっと感じられました✨

瓦そばを茹でている


※茹でているときは湯気でレンズが曇ってしまい、写真を撮るのがちょっと大変でした(笑)。

フライパンで焼くと香ばしさアップ…?

牛肉を買い忘れたので、代わりに豚こま肉を砂糖・塩・胡椒で炒めました。
ホットプレートで家族でワイワイ焼くのも楽しそうですが、我が家にはホットプレートがないのでフライパンで。

しかもテフロン加工が取れかけたフライパンなので😅、肉を焼いたあとに普通に焼きそばを作るくらいの量の油を足して、そばを焼きました。
焼いている間は夢中で、写真は撮り忘れました(笑)。

水でしめている瓦そば

家にある具材でアレンジ

仕上げに錦糸卵を作ってのせ、刻み海苔をたっぷりかけました。
小ねぎを買い忘れていたので、長ネギを細かく刻んでつゆに入れて代用。

夫は「この焦げ目が香ばしくて美味しいね!」と喜んでくれました😊
私は正直、「香ばしさ」はあまりわからなかったけれど、作ってみるのは楽しかったです。

アレンジ?瓦そば出来上がり!

つゆがちょっと濃すぎた理由

つゆはYouTube動画のレシピを参考にしました:

  • 2倍濃縮めんつゆ200ml + 水200ml
  • みりん大さじ2
  • 砂糖小さじ2

でも私は3倍濃縮の昆布つゆで同じ分量を作ってしまい…かなり濃い仕上がりに😓
関東育ちなので私は大丈夫でしたが、夫は最初から蕎麦湯で割って食べていました。

本場を知らないけど作ってみた感想

正直、本場の瓦そばを食べたことがないので「これが正解!」というのはわかりません。
でも実際に作ってみると、茹でて、冷やして、油をなじませて、具材を炒めて、焼いて…と結構工程は多め。
平日の昼休みにさっと作るというよりは、休日や連休のお昼にゆっくり楽しむ料理ですね。

次は紅葉おろしを用意して、もっとさっぱり味わうのも良さそう♪

瓦そばパッケージ

参考にした動画

楽天で買った瓦そばセットはこちら

まとめ

  • フライパンでもしっかり焼き目がついて、夫には「香ばしい!」と好評
  • 家にある材料でアレンジしても十分楽しめた
  • 茹で時間や油の量など、ちょっとした工夫で仕上がりが変わるのが面白い

次は本場の瓦そばをお店で食べてみたいです🍋