2025年2月、50代の私が簿記3級(CBT方式)に初挑戦し、無事に合格しました✨
子育てが一段落して、「老後や生活に役立つ知識を少しでも身につけたい」と思ったのがきっかけです。
何十年ぶりの勉強で、しかも数字が苦手なので、「独学で大丈夫かな?」「どのくらい勉強したらいいんだろう」と不安もありましたが、思いきってチャレンジしてみました。計算は電卓に任せて、きちんと仕訳ができることを重視しました。
この記事では、使った教材や勉強の流れ、本番の様子などをまとめました。
これから、簿記3級を目指す方の参考になればうれしいです。
簿記ネット試験(CBT方式)はどこで受ける?

ネット試験って家で受けるの?

実は指定会場でパソコン受験なんです!
簿記3級は「テストセンター申込サイト」から希望日時を予約します。
- 試験時間:60分
- 受験料:3,300円(+手数料550円、計3,850円)
- 支払い方法:クレジットカード、コンビニ払いなど
普段あまり外出しないので、本番当日は少し緊張して試験会場を通り過ぎてしまい、少し迷ってしまいました。
試験会場の場所は、念のため事前に公式ホームページや地図アプリなどで、確認しておくと安心です。
私の簿記3級独学の流れと使った教材
学習を始めたのは2024年10月末ごろ。「2月の試験で合格する」ことを目標に取り組みました✨
YouTubeやネットのコミュニティも活用し、教材の選び方や学習の工夫など、たくさんの情報を参考にしながら、自分に合うやり方を少しずつ見つけていきました。
使った教材はこちら:
- 『スッキリわかる 日商簿記3級』(図解が多く理解しやすい)
- 『合格するための本試験問題集 日商簿記3級』(試験直前の総仕上げに)
- YouTube
└【簿記系YouTuber】ふくしままさゆきさん
└【簿記・FP】独学ちゃんねる 桜田さん
└【簿記・会計】公認会計士たぬ吉の資格塾さん - CPAラーニング(無料・メール登録で模擬試験や解説動画が利用可能)
- スマホの簿記アプリ(スキマ時間に復習)

勉強法は「完璧を目指さず、続ける」
実は、「毎日何時間」と決めてはいませんでした。
やる気のある日にまとめてやったり、家事の合間に少しだけやったり。
完璧を目指すより「続けること」を大事にしていました。
模試の点数もメモしていなかったのですが、最初はかなり低くて焦りました…。
でも間違えたところを何度も復習するうちに、自然と点数が上がっていきました。
実際にやった流れ:
- YouTubeの解説動画を観る
- 概要欄の問題を解く
- テキストを読む
- 問題を解き、間違えた部分はテキストで確認
「わからない部分も一度は進めてみる」「書いて覚える」など、シンプルで続けやすい方法を意識しました。
動画学習の工夫と変化
最初はふくしまさんの動画を観ていましたが、少し難しく感じて、途中でつまずきそうになりました。
その後、桜田さんの動画に切り替えると、解説がやさしくて理解しやすかったです。
また、家事をしながら、たぬ吉さんの「音声学習用 日商簿記3級勘定科目総まとめ」を流し聞きしました。
模擬試験を何度か解いたあとに、改めてふくしまさんの動画を観たところ、前より内容がすっと頭に入り、理解が深まったと感じました✨
『スッキリわかる 日商簿記3級』こんな風に活用
- CASEごとにテキストを読み、問題編を解く
- すぐに答え合わせをして理解を定着させる
- 間違えたところはテキストに戻り、もう一度確認して解き直す
図やイラストのおかげで、文字だけよりずっと覚えやすかったです。
模擬試験で慣れる
本試験の形式に慣れるため、模擬試験を何度も解きました。
模擬試験の点数は細かくは残っていないのですが、最初は点数が低くて不安になりました。でも、間違えた問題を見直すことで少しずつ点数が上がりました。
ただ同じ問題を繰り返すと答えを覚えてしまうので、
- すべてを解き直すのではなく、間違えたところだけを見直す
- 少し時間を空けてから再挑戦
この方法で、本番に近い緊張感を味わえました。あくまで「慣れ」と「弱点確認」に使いました。
CBT試験当日の流れと感想
試験会場に入ったら、勉強はできませんでした。
受付で本人確認をして、試験室へ。
- 試験時間:60分(想像以上に短く感じました)
- 試験後すぐに合否と点数が画面に表示
- 印刷ボタンを押すと紙にも出ます
普段ノートパソコンを使っているので、デスクトップに少し戸惑いましたが、何とか対応できました。
合格の文字を見た瞬間は、本当にホッとしました✨
CBT試験対策で役立ったこと
CPAラーニングの「ネット試験対策動画」が特に助かりました。
- 試験の流れ
- 時間配分
- 電卓の使い方
- よく出る問題パターン
動画でイメージをつかんでおくと、本番でも落ち着いて取り組めました。
当日の持ち物と注意点
- 本人確認書類(運転免許証など)※必須
- 電卓(音が出ないもの、関数・プログラム機能なし)
受験票:事前の郵送はなし
筆記用具:試験会場でボールペンと計算用紙2枚が貸与されるため、持参は不要
マイページのIDパスワードの控え:当日は不要でした
これから挑戦する方へ
高額な教材を買わなくても、無料や手頃な教材を組み合わせて、独学で十分合格できます!
昭和の頃では考えられないくらい便利な世の中になっていて、驚きました(笑)

完璧を目指さなくても大丈夫!大切なのは繰り返して慣れること🌱
私は夜型だったけれど、朝学習の方が疲れや眠気が少なくておすすめです。
50代でも遅くないし、「やってみたい」と思った今が、きっと始めどきです。
あなたもぜひ一歩を踏み出してみてくださいね。
最後にまとめ
- CBT方式は指定会場でのパソコン試験(試験後すぐ結果が出る)
- 完璧を目指さず、できるときに少しずつ勉強を続ける
- 無料動画や模擬試験で試験慣れしておくと安心
- 50代でも初挑戦で合格できた!大事なのは「やってみよう」という気持ち
少しでも「自分にもできそう」と思っていただけたらうれしいです🌸
あなたの挑戦も応援しています!
私が使った教材
スッキリわかる 日商簿記3級
「数字が苦手で、本当に大丈夫かな…」と不安だった私でも、イラストが多くてわかりやすく、スルッと頭に入りました。
テキストと問題集が一緒になっていて◎😊
難しいイメージがある簿記ですが、最初の一歩として本当に助かったテキストです✨
合格するための本試験問題集 日商簿記3級
本番と同じ形式で練習できるので、とても心強かったです。
特典の模擬試験プログラム(10回分)は、本番のように時間を測って挑戦できるので(利用期間が設定されています)、「試験であわてないか不安…」という方に特におすすめです🌸
ブログ名:暮らしとチャレンジ こはる
50代主婦が、資格挑戦・暮らし・エンタメをゆるく発信中です♪